みなさんはお金が足りなくなった時って、どんな風に乗り切りますか?
生活にゆとりのある人なら「貯金を切り崩して…」とか「定期預金を解約する」なんて方法で乗り切るかと思いますが、貯金が無い時はどうしたら良いのでしょうか?


ただでさえお金の無い貧困世帯が借金と利子を抱えてしまうと、生活がますます苦しくなってしまいます。

この記事では『生活福祉資金貸付制度』についてお届けします
生活福祉資金貸付制度でお金を借りる
生活福祉資金貸付制度とは?
「生活福祉資金貸付制度」は、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。
また、本貸付制度では、資金の貸付けによる経済的な援助にあわせて、地域の民生委員が資金を借り受けた世帯の相談支援を行います。
全国社会福祉協議会HPより引用
生活福祉資金貸付制度は国が行っている事業なので、安心してお金を借りる事が出来ます。

低所得者世帯 | 必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度) |
---|---|
障害者世帯 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者等の属する世帯 |
高齢者世帯 | 65歳以上の高齢者の属する世帯 |


低所得者層の収入基準
直近3ヶ月の収入の平均 | |
---|---|
単身 | 177,000円以下 |
2人世帯 | 261,000円以下 |
3人世帯 | 319,000円以下 |
4人世帯 | 376,000円以下 |
5人世帯 | 411,000円以下 |
上の表を見てもらっても分かるかと思いますが、生活に困っている世帯なら問題なく利用出来る設定になっています。


連帯保証人
- 原則、必要。
- 連帯保証人を立てない場合も貸付可能です。
金利
- 連帯保証人を立てる場合 → 年率0.0%(無利息)
- 連帯保証人を立てない場合 → 年率1.5%
※緊急小口資金、教育支援資金は年率0.0%(無利息)
生活福祉資金貸付制度は全国の社会福祉協議会が窓口になっています。

総合支援資金
- 生活支援費
- 住宅入居費
- 一時生活再建費
福祉資金
- 福祉費
- 緊急小口資金
教育支援資金
- 教育支援費
- 就学支度費
不動産担保型生活資金
- 不動産担保型生活資金
- 要保護世帯向け不動産担保型生活資金
「不動産型生活資金」は高齢者が対象なので、子育て世帯や現役で働いている世帯は利用出来ません。

不動産型生活資金は高齢者対象なので、当サイトでは説明は省きます。
総合支援資金
貸付理由 | 金額 | |
生活支援費 | ・生活再建までの間に必要な生活費用 | (二人以上)月20万円以内 (単身) 月15万円以内 ・貸付期間:原則3月(最長12月) |
住宅入居費 | ・敷金、礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用 | 40万円以内 |
一時生活再建費 | ・生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うこと が困難である費用 就職・転職を前提とした技能習得に要する経費 滞納している公共料金等の立て替え費用 債務整理をするために必要な経費 等 |
60万円以内 |

総合支援資金について詳しく知りたい方はこちら
-
-
超低金利!国から借りてみよう。総合支援資金は債務整理や公共料金の滞納にも使えます。
人は時として思わぬ形で貧困に陥ってしまう事があります。 失業、病気、離婚等、理由は人それぞれかと思いますがお金がなくて身 ...
続きを見る
福祉資金
貸付理由 | 金額 | |
福祉費 | ・生業を営むために必要な経費 ・技能習得に必要な経費及びその期間中の生計を維持するために 必要な経費 ・住宅の増改築、補修等及び公営住宅の譲り受けに必要な経費 ・福祉用具等の購入に必要な経費 ・障害者用の自動車の購入に必要な経費 ・中国残留邦人等に係る国民年金保険料の追納に必要な経費 ・負傷又は疾病の療養に必要な経費及びその療養期間中の生計を 維持するために必要な経費 ・介護サービス、障害者サービス等を受けるのに必要な経費及び その期間中の生計を維持するために必要な経費 ・災害を受けたことにより臨時に必要となる経費 ・冠婚葬祭に必要な経費 ・住居の移転等、給排水設備等の設置に必要な経費 ・就職、技能習得等の支度に必要な経費 ・その他日常生活上一時的に必要な経費 |
580万円以内 ※資金の用途に応じて 上限目安額を設定 |
緊急小口資金 | ・緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に貸し付ける 少額の費用 |
10万円以内 |
緊急小口資金について詳しく知りたい方はこちら
-
-
10万円以内なら国から無利子借りられるかも?緊急小口資金貸付について。
長い人生には不意のトラブルに見まわれる事があるかと思います。 急な病気や怪我、また「そんな事ありえないでしょ?」と思われ ...
続きを見る
教育支援資金
貸付理由 | 金額 | |
教育支援費 | ・低所得世帯に属する者が高等学校、大学又は高等専門学校に修 学するために必要な経費 |
<高校>月3.5万円以内 <高専>月6万円以内 <短大>月6万円以内 <大学>月6.5万円以内 ※特に必要と認める場合は、上記 各上限額の1.5倍まで貸付可能 |
就学支度費 | ・低所得世帯に属する者が高等学校、大学又は高等専門学校への 入学に際し必要な経費 |
50万円以内 |
生活福祉資金貸付制度を利用してお金を借りる流れ
生活福祉資金貸付制度を利用する場合、まずは社会福祉協議会に電話で問い合わせてください。

step
1問い合わせ(社会福祉協議会または民生委員)
step
2申込(必要書類を揃えて提出します)
step
3貸付審査
step
4通知(承認・非承認)
step
5貸付契約
step
6貸付金交付(指定金融機関の口座に振り込まれます)


まずは相談から!
生活福祉資金貸付制度の場合、全ての人が利用出来る訳ではありませんが、とにかく相談してみる事をオススメします。
多重債務等の理由で審査に落ちてしまった場合でも、借金問題を解決する「法テラス」などの機関を紹介してくれたり、生活を立て直すための支援を受けられる事があります。


合わせて読みたい
-
-
10万円以内なら国から無利子借りられるかも?緊急小口資金貸付について。
長い人生には不意のトラブルに見まわれる事があるかと思います。 急な病気や怪我、また「そんな事ありえないでしょ?」と思われ ...
-
-
年金を担保にお金を借りよう!年利2%の低金利でお金を借りる方法
「生活が苦しい」「貯金なんて無いのにまとまったお金が必要になってしまった」こんな時、あなたはどうやって乗り切りますか? ...