『貧困体験談』では貧困を体験された方から寄せられた声をご紹介します。

貧困体験を寄せてくだった方のプライバシー保護のため、一部フェイクを入れている事をご了承ください。
貧困状態になってしまうと、つい「自分だけが辛い」って思っちゃうんですよね。
実際に頑張っている「誰か」の体験談を読むことで「自分だけじゃない」「私も頑張ろう」と思ってもらえる事を願って止みません。
教育費貧乏。59歳。

最近、下流老人なんて言葉がやたら流行していますよね。
私の場合はまさにそれ…って感じです。正直言って下流老人にも色々あるんじゃないかとは思いますね。
もともと低所得だった場合は、ずっと貧しい生活をされてきたのだと思うのですが、経済的に破綻して駄目になった人もいるんじゃないかな。

どっちがマシか…なんて「目くそ鼻くそ」って感じがして嫌な気持ちになりますが、私は最初から貧困層だった人の方がマシなんじゃないかと思います。


最初から貧困の人って、少ないお金で賢く暮らす知恵とか、そう言うところが自然と身についているんじゃないかと思うんですよ。
あと若い人達の中ではお金に困っている人の中でも「馬鹿なお金の使い方をしてお金がない人」の事を「バカコマ」って言うらしいですね。これは言い得て妙だと思いますね。

貧困だのなんだのって言いますけど、収入以上に使わなければ破綻しないはずなんですよ。
教育費貧乏ってヤツですよ

1人娘だったんですが、身の丈に合わない贅沢をさせてしまいました。
お受験させて、小学校から私立に入れてしまったんです。
当時、私はそこそこ稼いでいましたから大丈夫だと思ったんですが、エスカレーター式に上がれる私立って、目に見える授業料以外にも色々と物入りなんですよね。
そもそも生活レベルが違いました。サラリーマン家庭が背伸びして入れるもんじゃありませんでした。
- 寄付金にPTA会費
- 成長と共に買い換えなければなせない制服一式
- 修学旅行
- ホームステイ。
言い出したらキリがありません。
妻は娘が中学生の時にPTAの役員をしたんですが、PTAの役員会議の時に出された弁当がなんと3000円もしたんですよ。
私はその日、松屋で牛丼で食べてた…って言うのにですよ。
もっとも、エスカレーター式で上がっていける私立って言うのは、専業主婦の母親が3000円の弁当を躊躇なく食べる事の出来る家庭が行くところ>なんだな…って痛感しました。

娘は医学部に入ったんです
うちの娘は中途半端に勉強が出来たもんだから医学部に入ったんです。

医学部ってね…授業料とか入学金だけじゃ駄目なんですよ。
教科書1冊がべら棒に高いんです。確かに医学部生は家庭教師のバイトをしても、バイト代が高いと言われますが、バイトばっかりしている訳にはいきませんからね。


自宅から通学してくれたので、仕送りをする必要が無かったのだけはラッキーでした。
仕送りしていたら、自宅を売る羽目なっていたと思います。
貧乏って言っても自業自得ですよ

老後のための貯金なんて、出来る訳ないじゃありませんか。
とりあえず家だけはあります。だけど本当に貯金が1円も無い状態なんです。
あと1年で定年なので退職金が出るんですが、教育ローンで借りたお金と、住宅ローンの残りを払うと1円も残りません。
定年したら嘱託かなんかで働くつもりでしたが、会社の業績が良くないんで嘱託制度自体無くなってます。
退職金も微々たるものです。まぁ…無いよりはマシなんで、文句を言えた話じゃないんですけどね。
いやぁ…それにしても、どうしたらいいんでしょうね。

年金貰えるのはまだまだ先ですし、貰うとしても年金だけでは暮らしていけません。
とにかく定年したら、まず再就職先を探さなければなりません。
だけど、この歳で雇ってくれる会社があるんでしょうか? 正直言って不安しかありません。
他の貧乏話も読んでみる
『貧困体験談』では貧困を体験された方から寄せられた声をご紹介します。 応援ママ貧困ママだけでなく、男性や独身女性の体験も ... 『貧困体験談』では貧困を体験された方から寄せられた声をご紹介します。 応援ママ貧困ママだけでなく、男性や独身女性の体験も ... 続きを見る東大卒41歳。年収は289万円。学歴があるのと金が稼げるのは別です。
59歳。夫婦でバイト生活。食堂経営→マンション管理人→そして。
教育費に関する話題
最近「お金がなくて制服が買えない」と言う中高生が増えています。 応援ママ日本は豊かな国だと言われていますが6人に1人の子 ... 親にとって子どもの大学進学費用を調達するのは頭の痛い問題です。 かつては「大学に行きたいなら奨学金を使えばいい」と言う風 ...お金がなくて中学校・高校の制服が買えない。困った時はどうしたらいい?
返済不要!大学費用の免除&給付型の奨学金を貰って大学に行く方法。